
はじめに
オーガニック化粧品、オーガニックコスメを使ってみたいと思っている方。
または、新しいブランドを使ってみたいとお探しになっている方。
なんとなく、この記事に辿り着いた方。
いろんなタイプの方がいらっしゃると思います。
今回の記事では、オーガニックファンの方、詳しい方、すでにユーザーの方、興味を持ち始めている方、具体的にお探しの方、すべての方に向けて、オーガニックコスメの豆知識、そして海外オーガニックコスメブランドを紹介します。
男性にもぜひ使ってほしいブランドであり製品です。
オーガニック。
ほとんどの方にとって聞き慣れた言葉だと思います。
その一方で、きちんと説明できる方は多くないのではないかと感じています。
そこで、まずは"オーガニック"に関する理解を深めたいと思います。
では、早速みていきましょう。
1. オーガニックの豆知識
オーガニックとは

Organic。
和訳すると「有機的な・組織的な・本質的な・根本的な」という意味を持ちます。
私たち一般生活者が思いつく意味合いや定義としては、「農薬や化学肥料を使わない」「化学物質を使わずに作られた食品や商品」といった感じではないでしょうか。
狭義には、正しいと言えます。
広義な意味合いの参考としては、有機農業推進の国際的団体であるIFOAM(国際有機農業運動連盟)は、オーガニックの次の4原則を提唱しています。
「健康 (Health)」 食の安全やアレルギーの防止など
「生態系 (Ecology)」 水、土壌、大気汚染の防止など、自然環境の保全など
「公正 (Fairness)」 生産者から適正価格で購入する(フェアトレード)など
「配慮 (Care)」 ステークホルダーとの共生、生態系との共生など
[参考情報:外部リンク] オーガニックとは? | JONA
無農薬との違い
オーガニック(有機)=無農薬ではありません。
農産物を例にあげてみます。
有機JAS規格では有機農産物の生産方法を「堆肥などにより土づくりを行い、多年生作物の場合は収穫前3年以上、その他の作物の場合は、播種又は植え付け前2年以上の間、原則として化学的に合成された肥料や農薬は使用しないこと。遺伝子組換え種苗を使用していないこと。」と規定しています。
”原則として" とあるように、以下のとおり例外が認められています。
「農産物に重大な損害が生ずる危険が急迫している場合であって、耕種的防除、物理的防除、生物的防除またはこれらを適切に組み合わせた方法のみによっては、ほ場における有害動植物を効果的に防除することができない場合」、有機農産物の生産をする中でも使うことのできる農薬を定めています。
現在39種類の農薬の例外的使用が認められています。
なお、2018年に国内で収穫された有機農産物は全生産量に対して0.27%だそうです。
[参考情報:外部リンク] JCPA農薬工業会
認証マークの有無を確認する
例えば、国内の有機農産物には、JASという認定機関が認証した「有機JAS」マークが付いています。
また、海外にも複数の権威あるオーガニック認定機関があり、海外ブランドのオーガニックコスメも認証を受けています。
認証を受けていないからダメとは一概に言えません。
しかし、認定機関という第三者の認証を得た認証マーク付きのブランドや商品を選んだ方が生活者としてより安心して利用できると言えます。
ボタニカルとの違い

Botanical。
和訳すると「植物の、植物性の」という意味を持ちます。
しかし「有機」の意味は持ちません。
ボタニカル(植物性)だからといって、有機栽培された植物とは限らないということを覚えておきましょう。
2. オーガニック化粧品のおすすめ海外コスメブランド4選
1) Jurlique (ジュリーク)


1985年、寒暖差の激しい過酷な環境の南オーストラリア・アデレードで誕生。
化学・薬草学に造詣の深いユルゲン・クライン博士とウルリケ夫人という学者夫婦が創業。
特徴
- NASAA(オーストラリア持続可能農業協会)の認定をうけたオーガニック認証自社農園で原料を栽培
- 創業時から続くバイオダイナミック無農薬有機農法は、化学肥料を不使用
- 公式オンラインショップでは数量限定キットやプレゼントキャンペーンを随時開催
製品カテゴリー
- スキンケア
- アイケア
- ハンドケア
- ボディケア
- ホームユース(エッセンシャルオイル)
人気アイテム
不要な角質がたまりがちな肌表面をクルミスクラブでやさしく磨き、贅沢ハーブでうるおいを与え込むダブルアプローチするボディ用スクラブマスク。
2) john masters organics (ジョンマスターオーガニック)


1994年、アメリカ・ニューヨーク SOHOで誕生。
トップスタイリストのであるジョン・マスターが創業。
同時に化学物質を一切使用しない世界初のクリーンエアサロンをオープン。
特徴
- 「地球に敬意を」
環境に配慮したオーガニック製品作りに始まり、売上の一部寄付、ビーチ清掃、各企業とのコラボレーションによる啓蒙など様々な活動を展開。
製品カテゴリー
- ヘアケア
- スキンケア
- ボディケア
- リップケア
- ハンドケア
- マウスケア
- ママ&ベビーケア
人気アイテム
サロンクオリティのシャンプー&コンディショナー。
月見草油やアボカド油、ホホバ種子油がしっとりと潤し、なめらかなまとまりのある髪へと導く。
3) Melvita (メルヴィータ)


1983年、フランス・オーヴェルニュ=ローヌ=アルプのアルデーシュで誕生。
生物学者/養蜂家であるベルナー・シュビリアが創業。
特徴
- ロクシタングループのフランス発のオーガニック認証コスメブランド
- オイル美容のパイオニア的ブランド
- 世界中の化粧品で初めてEcocert(エコサート)を取得した企業の1つ (※1)
※1 1991年設立の、フランスのトゥールーズに本部を置く国際有機認証機関
製品カテゴリー
- ヘアケア
- スキンケア
- ボディケア
- リップケア
- マウスケア
- メンズスキンケア
人気アイテム
実の品質管理とトレーサビリティを実現し、低温圧搾法による1番搾りのオイルから作られ、
化学添加物不使用、非焙煎、非脱臭の品質の高いアルガンオイル。
4) CODINA (コディナ)

1994年、フランス・サントル=ヴァル・ド・ロワールのビエルゾンで誕生。
植物油博士であるミシェル・ポベダが創業。
特徴
- 土壌、原料、製法すべてにこだわり、植物の力を最大限に生かした独自のものづくり
- フィトテラピー(植物療法)の理念が息づく製品
製品カテゴリー
- ヘアケア
- スキンケア
- ボディケア
- リップケア
- ハンドケア
人気アイテム
アルガンオイルをはじめ、アルガンオイル配合の洗顔料や保湿クリーム、
ローズウォーター配合の化粧水など、コディナの基本アイテムがセットになった7日間のトライアルセット。
フェイシャルウチワサボテンクリーム 60mL

おわりに
最後までご覧いただきありがとうございます。
オーストラリアから1つ、アメリカから1つ、フランスから2つのブランドを紹介しました。
それぞれのブランドに、歴史やストーリー、想いがあります。
また、オーガニックへの取り組みやエシカルといった価値観に関しては、フランスを中心とした海外や海外ブランドが常にリーダー的立場で先行しており、日本はどちらかというとフォロワー側で追いかけている立場にあるのが実情です。メーカーだけではなく、国際的認定団体などもやはり海外がリードしています。
フォロワーとして真似るところから始め、次第に優秀な製品を作っていくのが得意な日本企業ですから、日本ブランドも多くの優れた製品を開発・生産しています。
今回は海外ブランドに限定してお届けしました。
気になるブランドが見つかったら、ぜひ一度サイトをのぞいてみてください。
では、ありがとうございました。
あわせて読みたいおすすめ
プロテオグリカン化粧品4選(メンズスキンケアおすすめ成分 #4)
【40代男性】髪、顔、全身に使えるボタニカル美容オイルおすすめ4選
投稿者プロフィール

最新の投稿
自己投資/自己啓発2023.04.30人生で影響を受けた人 20代編 -Vol.1- 美容2023.03.15ポルノデトックス&オナ禁の5つのすごい効果 メンズ脱毛/ヒゲ・VIO・全身2023.03.14脱毛するなら1日でも早い方がいい10の理由 自己投資/自己啓発2023.03.09自発的サバティカル休暇をとってみてわかったこと