
はじめに
日本酒は、今やSAKEとして海外でも大人気のSUSHIと共に日本が誇る日本食です。
ワインと匹敵するほど、男女問わずファンが増えていっています。
海外在住経験者としては、とても誇らしいことでもあります。
(それくらいSAKEはステータスがあります。SAKEに詳しいことは立派なコミュニケーションツールにもなります)
また、日本酒は米・麹菌・酵母・水で造られた醗酵食品という側面もあります。
単純に美味しいだけでなく、美容ドリンクと言ってもいいほど栄養を含んでいます。
このような側面も、日本酒人気を後押ししているのかも知れません。
日本酒のメーカー(日本酒蔵)は全国津々浦々にあり、銘柄に関しては15,000もあるそうです。
非常に奥深く、趣味としても楽しみがいのあるものでもあります。
一般的に自分の周りで気軽に手に入る日本酒は多くても20銘柄ぐらいで、比率に直すと1%にも満たない数字です。
日本酒マニアな方でも、実はほとんどの方が残りの99%に出会えていません。
仮に毎週1銘柄を開拓しても1年で52銘柄しか楽しむことができず、ほとんどの人は一生かけても全銘柄を制覇できないほどです。
そう考えると、実は日本人の私たちですらほとんどの人が日本酒の初心者かも知れません。
お酒には人それぞれの楽しみ方があります。
限られたお気に入りを一貫して支持し続けるもよし、一方で次々にハイペースで新しい銘柄を開拓していくのもよし。
今回は、どちらのタイプの方でも楽しめるサービスを紹介します。
全国15,000銘柄からプロが厳選し、希少性と美味しさを両立した日本酒を定期的に届けてくれる日本酒定期便です。
あわせて日本酒にまつわる雑学もあわせて紹介します。
では、早速みていきましょう。
1. 日本酒の雑学
全国の日本酒蔵(酒造メーカー)

2021年時点では、47都道府県すべてに1,164の日本酒蔵があります。
しかしながら、消費量の減少と比例して年々酒蔵の数は減の一途を辿っているのが現実です。
1970年代には3,500蔵以上あったのが、2000年には1,977蔵、2010年には1,564蔵、2021年には上記のとおりです。
5年後にはどう推移しているのか、気になるところです。
全国の酒蔵数TOP5 (2021年)
TOP5紹介の前に、雑学として下位5位を紹介したいと思います。
46位:沖縄県/鹿児島県 (1)
45位:宮崎県 (2)
44位:香川県 (5)
43位:熊本県 (8)
42位:神奈川県 (9)
5位:山形県 (49)
4位:兵庫県 (56)
3位:福島県 (58)
2位:長野県 (72)
1位:新潟県 (88)
※ ()内は酒蔵数
1位の新潟県といえば米どころ。さすがです。
米づくりとともに日本酒の産地としても発展していったようです。
(ちなみに米菓も有名ですね)
ちなみに、日本酒蔵の99%は中小企業です。
[参考情報:外部リンク] 酒造マップ | 国税庁
日本酒生産量TOP5 (2020年)
5位:秋田県 (12,589lkl)
4位:埼玉県 (15,189kl)
3位:新潟県 (28,693kl)
2位:京都県 (59,975kl)
1位:兵庫県 (93,599kl)
生産量でも新潟県は3位にランクインします。
1位の兵庫県は、灘が酒どころとして有名です。
神戸市灘区から西宮市今津郷までの灘酒の5つの産地を総称する「灘五郷(なだごごう)」という名前も広く知られています。
杜氏 (とうじ)
一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。
杜氏(とうじ)は、日本酒造りの職人および責任者のことです。
また、杜氏の集団を文字どおり「杜氏集団」と呼びます。
名称の由来はかなりの数の諸説があります。
詳しくは以下をご参考ください。
[参考情報:外部リンク] 杜氏 | Wikipedia
日本三大杜氏
現在、全国には30ほどの杜氏集団があると言われています。
その中でも三大杜氏として有名なのが以下です。
丹波杜氏(兵庫県)・越後杜氏(新潟県)・南部杜氏(岩手県)
三大杜氏にも、新潟県と兵庫県の杜氏が連ねています。
新潟県と兵庫県は、あらゆる観点から外せない酒どころと言えます。
日本酒の種類

大分類としては3種類。
- 純米酒・吟醸酒・本醸造酒
- 純米酒:米・米麹・水だけで造った酒
- 吟醸酒・本醸造酒:米・米麹・水に加え、醸造アルコールを添加したお酒
- 吟醸酒:精米歩合60%以下と決められている (50%以下は大吟醸酒)
- 本醸造酒:精米歩合70%以下を決められている (60%以下は特別本醸造酒)
「純米酒」には精米歩合の基準が設けられておりません。
しかし、純米酒に磨きをかけたものがあり、それぞれの精米歩合にあわせて違った名称がついています。
- 純米酒:精米歩合なし
- 特別純米(酒):精米歩合60%以下、または特別な方法で製造
- 純米吟醸(酒):精米歩合60%以下
- 純米大吟醸(酒):精米歩合50%以下
そもそも「純米酒」と「吟醸酒」は原料が違うにもかかわらず、精米歩合の概念を加えるために名称の中に"吟醸・大吟醸"を追加しています。しかし、厳密には純米吟醸も純米大吟醸も「(醸造アルコールを添加していない)純米酒」です 。
一般の人からすると、大変混乱するネーミングだと個人的には考えており、ネーミングの再考を求めたいところです。
整理すると、以下の8種類が一般的に知られる日本酒の種類となります。
- 「純米酒」(米・米麹・水)
- 1. 純米大吟醸 (精米歩合50%以下)
- 2. 純米吟醸 (精米歩合60%以下)
- 3. 純米特別 (精米歩合60%以下または特別な方法で製造)
- 4. 純米酒 (精米歩合なし)
- 「吟醸酒」(米・米麹・水・醸造アルコール)
- 5. 大吟醸 (精米歩合50%以下)
- 6. 吟醸 (精米歩合60%以下)
- 「本醸造酒」(米・米麹・水・醸造アルコール)
- 7. 特別本醸造 (精米歩合60%以下)
- 8. 本醸造 (精米歩合70%以下)
好みにもよるので一概には言えませんが、上記の順番がそのままランクと考えることもできます。
精米歩合
原料の米を磨く(削る)割合のことです。
磨く(削る)割合が大きくなるほど雑味のないクリアな味わいになります。
例)
精米歩合40%:60%磨き、残った40%を原料として造った酒。
精米歩合60%:40%磨き、残った60%を原料として造った酒。
この場合は、精米歩合40%の方がより雑味の少ないクリアなお酒と言えます。
1点ものの芸術品である日本酒を楽しむ

有名酒蔵のお酒はどんどん売れていますが、地方の小さな酒蔵の日本酒はほとんどが地元消費です。
有名酒蔵のお酒に肩を並べられる極上の日本酒は、実は全国にたくさん存在します。
そしてそのほとんどが、家族経営の小さな酒蔵で造られています。
しかしすでに解説したように、消費量は年々減少傾向にあり撤退を余儀なくする酒蔵が後を絶ちません。
2. 全国15,000銘柄からプロ厳選の希少で美味いSAKEを届ける日本酒定期便
saketaku (サケタク)

全国に15,000銘柄ある日本酒の中から、プロが厳選したとっておきを定期的にお届け。
有名無名の美味しい酒を自宅にいながら楽しめる「日本酒専門店さながら」の新体験の提供をつうじて、「日本酒に詳しくなり、生活が豊かになる」を叶える日本酒定期便サービス。
特徴
- ソムリエ資格を持つ日本酒のプロが、全国を渡り歩き希少性の高い日本酒をピックアップ
- 「美味しさと希少性」にこだわった日本酒が月替りで楽しめる
- 日本酒と一緒に毎月届く人気の同梱物 (すべて無料)
- ソムリエ監修のお届けする日本酒を細かく分析した鑑定書(テイスティングシート)
- 造り手の情熱が伝わる、実際に蔵を訪れたようなバーチャルな酒蔵巡り体験を提供する日本酒情報誌「Magazine D」(非売品)
- 日本酒に合う・本格一品おつまみ
- 人気の継続特典
- 2回目:日本酒の香りが広がるぐいのみグラス
- saketakuのオリジナルのプロも日頃から愛用しているグラス。飲み口が変わると日本酒の味わいは進化します
- 4回目:高級おつまみ
- 毎月プロが厳選するおつまみの中でも、特に美味しいスタッフが感動したおつまみ
- 7回目:高級日本酒
- saketaku公認日本酒鑑定士が蔵元まで足を運び、saketakuでしか飲めない味わいに仕上がった大変人気の希少酒
- 13回目:日本酒好きの〇〇
- 日本酒にまつわる様々なものからプロが選び、感謝の気持ちとともにお届け
- 2回目:日本酒の香りが広がるぐいのみグラス
- 裏話を紹介する毎月月初の会員限定YouTube生配信
- 全国送料無料 (全プラン)
|選べるプラン
- プラン:
- 月々プラン/年間プラン (年間プランは5%OFF)
- 本数:
- 1本/2本 (2本プランは1杯あたり311円お得)
- お届け頻度:
- 毎月/2ヶ月に1回 (ライフスタイルや予算にあわせて選べる)
内容:


ソムリエ厳選の美味しい日本酒(720ml)
プロ監修「日本酒の鑑定書」
造り手の情熱伝わる日本酒の情報誌「Web版 Magazine D」
ソムリエ厳選の「本格一品おつまみ」
初心者も安心のウェルカムガイド (初回のみ)
|プラン例と料金
月々プラン/1本/毎月 6,578円(税込)
月々プラン/2本/毎月 7,678円(税込) ※1本あたり3,839円
年間プラン/1本/毎月 74,978円(税込) ※1本あたり6,248円(5%OFF)
年間プラン/1本/2ヶ月に1回 37,488円(税込) ※1本あたり6,248円(5%OFF)
プラン変更について(スキップ・本数・お届け頻度・解約):
- メール1本で簡単にスキップ・本数・お届け頻度の変更も可能
- 月々プランならいつでも解約が可能
|こんな方におすすめ

- 個人では困難な全国の酒蔵巡りを、自宅にいながら叶えたい
- 純粋に日本酒が好き
- 美味しい日本酒を探している
- 美味しい日本酒を飲んでみたい
- どんな日本酒が届くかワクワクしたい
- 自分で買いに行くのが面倒
- プロにすすめて欲しい
- 日本酒に詳しくなりたい
- 離れて暮らす両親に
- 夫婦で共通の趣味として楽しみたい
おわりに
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今までの日本酒体験にはない、奥行きと新しい出会いの感動が期待出来そうな気がしませんか?
気になった方は、ぜひ一度サイトにアクセスしてみてください。
新しい楽しみが増えるかも知れません。
では、ありがとうございました。
|あわせて読みたいおすすめ
プロが選ぶ本物をお得に。有名生産者と通じる新しいワイン通販「暮らすワイン」
世界中のスペシャルティコーヒーを楽しもう。おすすめコーヒー定期便4選

投稿者プロフィール

最新の投稿
美容2023.03.15ポルノデトックス&オナ禁の5つのすごい効果 メンズ脱毛/ヒゲ・VIO・全身2023.03.14脱毛するなら1日でも早い方がいい10の理由 自己投資/自己啓発2023.03.09自発的サバティカル休暇をとってみてわかったこと 健康2023.03.04ドーパミンデトックスとしてのオナ禁のすすめ【2023年2月】