
はじめに
女性の間ではポピュラーなノンカフェインティーですが、男性にとっては特別意識して選ぶものではないのではないでしょうか。
もちろん中には意識の高い方もいらっしゃることでしょう。
私はコーヒー、緑茶、紅茶が大好きで、油断をするとカフェインを摂りすぎてしまいます。
そこで、意識的にノンカフェインのハーブティーを調べ始め、摂り始めたという過去があります。
特に夕方以降にお茶を飲みたい時にありがたい存在として、今では私の毎日に欠かせないものになっています。
そこで今回は、今回はノンカフェインのハーブティーの魅力に迫っていこうと思います。
ノンカフェインハーブティーをおすすめする理由はいくつかあります。
今回の記事では以下の3点をお伝えします。
- カフェインの豆知識
- ノンカフェインハーブティーの楽しみ方
- おすすめの原材料とおすすめノンカフェインハーブティー7選
では、早速見ていきましょう。
1. カフェインの豆知識

カフェインとは
一般的にカフェインの効果は摂取後4~8時間ほど持続します。
健康な大人: 400㎎/日
子供: 2.5㎎/体重/日
健康な人はカフェインの量は400mgまでです。
カフェインの摂取にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリットとデメリットをそれぞれ解説します。
おもなメリット
- 覚醒作用(眠気を覚ます)
- 興奮作用(疲労感をとる)
- 血管拡張作用(血液の流れを促進、基礎代謝増進、脂肪分解促進)
- 利尿作用(尿として老廃物を排出、むくみの改善)
たくさんあるメリットを頭に入れて、より効果的に摂取しましょう。
おもなデメリット
- 上記メリットが、時と場合によってデメリットに変わります
(例) 覚醒作用と利尿作用は就寝時には睡眠の妨げになります - 自律神経の乱れ
- めまいや心拍数の増加
参考情報
厚生労働省が以下のコンテンツを提供しているので、ぜひご参考ください。
[参考情報:外部リンク] 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A | 厚生労働省
2. ノンカフェインハーブティーの楽しみ方
1) 入眠4時間以内のティータイムに
カフェインの持続時間は4〜8時間とされているため、入眠の4時間以内の摂取は不眠の原因になります。よって、夜間にお茶を楽しみたい時にはノンカフェインティーがピッタリです。
2) 飲んで帰ってきた後のリフレッシュに
入眠前に香りを楽しんで気分を落ち着かせたり、胃腸を整えたりすることができます。
ぬるめのお湯で淹れてゆっくりと味わうことで、ほっと一息つくことができ良い入眠の準備にもなります。
3) いろいろな原材料や味・香り・風味がある
ノンカフェインのお茶の種類は、かなり幅広いです。
原材料によって、まったく違った味や香りを楽しむことができます。
3. おもな原材料
1) ルイボス

マメ科の針葉植物。
学名はAspalathus linearis。マメ科の植物のためカフェインを含まない。
|特徴
南アフリカ共和国が唯一の産地。
ケープタウンの北250kmに位置するセダルバーグ山脈に囲まれた一帯で栽培されている。
|おもな成分
- アスパラチン、ルチン、オリエンチン、イソオリエンチン(ポリフェノール)
※アスパラチンはルイボス固有ポリフェノール - カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、リン(ミネラル)
- SOD(Super Oxide Dismutase,スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)(酵素)
|味・風味
- 発酵による特有のまろやかな風味
- 紅茶と烏龍茶が混ざったような酸味
- 後味はすっきり
2) コーン
イネ科の一年生植物。
原産地は明確にわかっていない。メキシコやボリビアなどの中南米が有力とされる。
学名はZea mays L.。コーン茶の発祥は韓国とされる。
|特徴
甘味と香ばしい風味、クセがないすっきりとした飲み口から、大人から子供まで幅広く楽しめるお茶の代表格。
|おもな成分
- ビタミンE
- 鉄分
- カリウム、ナトリウム(ミネラル)
- リノール酸
|味・風味
- コーンそのままの甘味
- 香ばしい香り
- まろやかな口当たり(子供も好きな味だと思います)
3) あずき(小豆)
マメ科の一年草。
東アジア原産。学名はVigna angularis。
|特徴
国民食の1つとも言える食材です。
ミネラルの1つカリウムに関しては、すべての食材の中でも最高レベルで含まれています。
|おもな成分
- 葉酸ビタミンB群
- サポニン(ポリフェノール)
- 鉄分
- 亜鉛
- カリウム(ミネラル)
- 不溶性食物繊維
|味・風味
- 甘くない
- 香りが少ない
- ノンカフェインハーブティーの中でもとりわけクセがのないお茶と言えます
4) あま(亜麻)

アマ科の一年草。
カフカス地方から中東にかけての一帯が原産とされる。学名はLinum usitatissimum。
|特徴
フィロズルチン(天然甘味料)による自然で上品な甘さをもつ。
紅茶やコーヒーとのブレンドも相性がいい。
また、甘茶メタノールエキスは抗アレルギー作用がある
|おもな成分
- 甘茶メタノールエキス(抗アレルギー作用)
- サポニン、タンニン、ルチン(ポリフェノール)
|味・風味
- フィロズルチン(天然甘味料)による自然で上品な甘さ
5) ごぼう(牛蒡)
キク科ゴボウ属の多年草(二年草)。
ユーラシア大陸原産。学名はArctium lappa L.。
|特徴
食物繊維が豊富に含む。
特にイヌリンは腸の働きを整え血糖値の上昇を抑える作用がある。
|おもな成分
- サポニン(ポリフェノール)
- イヌリン(水溶性食物繊維)
- カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン(ミネラル)
|味・風味
- ごぼうそのままの味
- 甘味と香ばしさをあわせもつ
6) とちゅう(杜仲)
トチュウ科の植物。
中国大陸原産。学名はEucommia ulmoides。
|特徴
もしかすると日本における元祖ノンカフェインティーかもしれません。
1970年代と1990年代(94,95年)と2006年と3度ヒットしている。
|おもな成分
- ゲニポシド酸(肝臓や腎臓の働きを促す)
- アスペルロシド
- クロロゲン酸(ポリフェノール)
|味・風味
- ほのかな甘味と苦味が調和
- さっぱり、すっきりした飲み口で、油っぽい食事との相性が抜群
- 口直しにもピッタリです
7) モリンガ

ワサビ科の植物。
北インドを中心とした南アジアの地域やアフリカ・南米などが原産。
日本では自生していない。学名はMoringa oleifera。
|特徴
奇跡の木と呼ばれ、スーパーフードの1つでもあるモリンガ。
モリンガは独特の苦味やきつい香りがあるため苦手な人も少なくありませんが、モリンガ茶ならかなり緩和され誰でも楽しめます。
|おもな成分
- ビタミンA,B,C
- 鉄分
- カリウム、カルシウム(ミネラル)
|味・風味
モリンガ茶、味、香りがそれぞれ異なるのが特徴です。
また、人それぞれ感じ方も異なるかもしれません。
- コーン茶に近い味
- 麦茶のような香り
8) そば (蕎麦)
タデ科ソバ属の一年草。
原産地には諸説あり、中国北部からバイカル湖付近または中国雲南省付近の2説が有力。
学名はFagopyrum esculentum。
|特徴
日本は生産量で世界6番目。ロシア、ウクライナ、東ヨーロッパの国で料理に使われる。
国内生産量としては、1位北海道、2位長野県、3位栃木県で上位3道県で約58%を生産。
低GI・低カロリー・高タンパク食品として知られる。
|おもな成分
- ルチン(ポリフェノール)
- ビタミンB1、ビタミンB2(ビタミン)
- カリウム、マグネシウム、リン(ミネラル)
- 食物繊維(不溶性/水溶性どちらも含むが、不溶性が多い)
|味・風味
- そば独特の味
- 香ばしい香り
4.ノンカフェインで優しいハーブティーおすすめ8選

1) ルイボスティー
Dolci Bolle
- 南アフリカのルイボス茶葉トップメーカーであるルイボス・リミテッド社
- 最高級グレード(レッドマークJP20)の茶葉使用
- オーガニック(有機JAS認定)
2) コーン茶

3) あずき茶

4) あま茶
Orga Life (オーガライフ)

- 岩手県九戸村産
- 無農薬・化学肥料未使用
5) ごぼう茶
ナチュレライフ


- 100%九州産の高品質ごぼう使用
6) 杜仲茶
Orga Life (オーガライフ)

- 大分県、徳島県産の100%国産茶葉使用
- 大分県有機JAS認定工場で加工
7) モリンガ茶

8) そば茶
Orga Life (オーガライフ)

- 100%国産そば使用
- 無添加・無農薬
- ルチン含有量6.1mg/100g (一般的なそば茶の3倍以上)
9) ブレンドハーブティー
NATURAL ORCHESTRA (ナチュラルオーケストラ)


- 8種類のハーブをブレンド
(グリーンルイボス/エルダーフラワー/ヒース/ワイルドストロベリー/ローズペタル/ジャーマンカモミール/ローズヒップ/ハイビスカス) - 100%有機JAS認定
10) ブレンドハーブティー
抗糖仙茶


- 6種類のハーブをブレンド
(クマザサ/柿の葉/ルイボス/どくだみ/バナバ/グァバ) - 糖化ケアにおすすめの4種類の茶葉とそれらの茶葉をサポートする2種類の茶葉
おわりに

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
まずはもともと好きな食材から。
もしくは興味のある材料、求める栄養が取れそうな材料のお茶を。
ちなみに、私はその時々でレギュラーが変わるのですが、ここ最近はルイボス・コーン・モリンガの3種類をその時々の気分で、変わるがわる楽しんでいます。
コーヒーも紅茶も大好きで、コーヒーはほとんど毎日飲んでいます。そんな私にとってノンカフェインハーブティー就寝前の相棒的な欠かせない存在です。
スムーズな入眠に誘ってくれるありがたい存在でもあります。
では、ありがとうございました。
あわせて読みたいおすすめ
有機あずき美人茶が人気。"あんこ屋さんのオンライン通販"とおすすめ商品3選
ヨーロッパNo.1。おすすめ海外プロテイン「マイプロテイン」
世界中のスペシャルティコーヒーを楽しもう。おすすめコーヒー定期便4選
全国15,000銘柄からプロ厳選の希少なSAKEを届ける日本酒定期便
投稿者プロフィール

最新の投稿
美容2023.03.15ポルノデトックス&オナ禁の5つのすごい効果 メンズ脱毛/ヒゲ・VIO・全身2023.03.14脱毛するなら1日でも早い方がいい10の理由 自己投資/自己啓発2023.03.09自発的サバティカル休暇をとってみてわかったこと 健康2023.03.04ドーパミンデトックスとしてのオナ禁のすすめ【2023年2月】