
はじめに
今回はいつもと少し趣向を変えてお届けします。
私の生活を豊かにしてくれているマストなアイテムから10点厳選して紹介します。
GQ JAPANさんの「10Essentials」というシリーズが好きです。
「××の人生に欠かせない10のアイテム」というコンセプトで、アーティストやアスリートが10のアイテムを紹介するというシリーズです。その人の生活を垣間見れるところが気に入っています。
YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
10 Essentials in Japan | GQ JAPAN
今回はインスパイア企画として、私のマストな持ち物を10だけ選んで紹介します。
では早速紹介していきます。
1. 私について
アイテム紹介の前に、簡単に私のバックグラウンドをシェアさせてください。
私は有名人ではないので、先に少しでも私のことを知っていただいた方が面白いと思いました。
私に関する5つの特徴
- シンプリスト(11年目)
・したがって物欲は少ないです。だけどモノへのこだわりは強い方です - 海外在住(約10年)
・4カ国を経験 - 田舎生まれ育ちのコスモポリタン
・生まれと育ちは北海道
・大学進学から30代前半までを東京で過ごす
・その後海外赴任
・交友関係はインターナショナル - 趣味
・サーフィンとサルサ(ダンス)などフィジカル系
・旅 - 好きな食べ物
・発酵食品全般(納豆など日本の発酵食も、チーズなど外国発祥の発酵食も)
・寿司
・うなぎ
・そば
・鍋料理(水炊き、しゃぶしゃぶ、すき焼き、火鍋など)
・野菜全般
・果物(レモン、グレープフルーツなど柑橘類)
・ワイン
・コーヒー
・お茶(緑茶、紅茶、烏龍茶、グリーンルイボスティー、コーン茶など)
2. 10のアイテムの選定基準

- ほとんど毎日使っている、本当の意味でのマストアイテム
- 毎日使うとは限らないけど、長年ずっと使い続けている定番アイテム(同じものをずっと買い替え続けているという意味です)
- とりあえず、これだけあれば生きていけると思う外せない食べ物
実際に選定してみて感じたこと
私はシンプリストでありミニマリストです。よって、"物持ちさん" ではありません。
なるべくモノを増やさず、本当に必要で気に入ったものだけを厳選し、心地よく生活しています。
モノを選ぶ基準は、ブランドありきじゃなく"デザインと機能性と価格のバランス"です。
何よりも、持ち物の場合は気持ちがときめくか、食べ物の場合は体が喜んでいるか。
この感覚をとても大切にしています。
3. 私の生活を豊かにする10のマストアイテム

1) スマホ「Samsung Galaxy S21 Ultra」
荷物になる一眼カメラは持ち歩きたくないレベルの"ほどほど"の撮影好きなので、スマホはカメラのスペックを重視しています。
S21 Ultraで初めてSamsungユーザーになりましたが、逸品です。色はファントムシルバーです。
IPX7(防水機能の等級)なので海でも使えるのがありがたいです。
スマホとしては最高級レベルですがとてもいい買い物でした。デザインも最新のS22より好きです。
※IPX: 防滴・防水に対する保護等級。IPX7は15cm〜1mの水深で30分浸っていてもOKとされる
2) カメラ「GoPro HERO10 Black」
サーフィンや旅が好きなので、マストなアイテムです。
最新機種はHERO11です。

3) ワイヤレスヘッドフォン「ANKER Soundcore Life P2」
すごく音質にこだわるタイプではないので、コスパの良さでこれにしました。
コスパがいいので2台持ちで、1つはスマホ専用、もう1つはMac専用にして繋げています。
なお、最新機種はP3です。

4) ラップトップ「MacBook Air M1」
スマホはAndroid派ですが、ラップトップは断然Mac派です。
M1の一番気に入っているところはバッテリー駆動時間です。一度使うともうWindowsは使えません(個人的な意見です)。最新のM2(チップ)がとても気になっています。
1)〜4)まではデジタルデバイスでした。現代人の生活に欠かせないものだと再確認します。
また、次々に新製品が発売され、その都度心惹かれてしまうものでもあると感じました。
5) スーツケース「RIMOWA Salsa Deluxe」
旅行や出張の期間に合わせて、大・中・小の3つ持っています。すべてブラウンで統一しています。
"中サイズ"は、10年前にアテネ市内の百貨店でセールしていたのをかなりお得に買いました。
この2年間海外旅行ができていなかったので、”大"と"中"はしばらく使っていません。最近素敵な新色が発売されてかなり心惹かれています。

6) トートバック「L’USINE」
L’USINEはベトナム・ホーチミン市に4店舗ある、現地で人気のカフェレストランです。
DEAN & DELUCAのトートに近い感じかも知れません。
大きめのロゴと厚地、マチ&内ポケット付きでほんと使いやすくて毎日使っています。ブランド品だと大きめのロゴはむしろ恥ずかしいですが、L’USINEはファッションブランドではないので、このくらい主張していても気になりません。
スーツケース同様に大・中・小すべて揃えています。"大サイズ"なら、1泊2日の旅行なら十分間に合います。
(日本でも買えることを今回初めて知りました↓)
7) ジップアップパーカー「MUJI WALKER」
常夏の国にいるので、室内での体温調節と屋外での紫外線対策に毎日大活躍しています。
色はスモーキーブルーです。この色もとても気に入っていて、機能性とファッション性の高さを両立している優れものです。MUJIのアパレルには時々お宝アイテムがありますよね。
※UltraViolet Protection Factor(紫外線保護指数)
8) サンダル「BIRKENSTOCK Gizeh EVA」
BIRKENSTOCKのサンダルの中でも定番の1つです。
ビルケンシュトック好きというというより、Gizeh(ギゼ)が好きです。これ一択です。
ギゼだけを大学生の頃から20年以上ずっと使い続けています(同じアイテムを買い替え続けているという意味です)。黒と白を1足づつ持っていて、洋服に合わせて使い分けています。

9) オードトワレ「CHANEL ALLURE HOMME SPORT」
色々試しても結局これに戻ってきます。
SPORTシリーズなので、色気を感じさせる香りではありませんが、シーンを選ばず使いやすいところが気に入っています。もちろん、大前提として香りが好みなので長年使い続けています。
商品にもよりますが、私はオードトワレ(賦香率/濃度:5〜10%, 持続時間:3~4時間)が好きです。

10) VPNサービス「NordVPN」
最後はVPNです。
VPNは一種のライフインフラです。
例えば、4月からイギリスやEEA(欧州経済地域)からYahoo!JAPANにアクセスできなくなりました。
そのほかにも、ライセンスの都合上特定地域限定で配信する動画なども沢山あります。
例えば去年。
東京オリンピックを控えRed Bull Surfingが製作した五十嵐カノアのドキュメンタリー映像がありました。日本地域限定配信でしたが、VPNのおかげで海外から観ることができました。
VPNを使うことで、世界中のコンテンツやサービスにアクセスできます。
私にとっては、まさにライフインフラとしてマストサービスと言っても大袈裟ではありません。
おまけ) 冷凍ブルーベリー&クランベリー
スーパーフード全般が好きな私ですが、その中でもブルーベリーとクランベリーが好きです。
これは例え話ですが、もし究極の状況で食べ物の選択を迫られ2品くらい選べるとしたらと仮定した時、今ならこれを選ぶかもと思いました。
本当はヨーグルトにたっぷりトッピングするのが好きなのですが、最近それはあまり良くないという情報に接したため少し様子を見ているところです(無理はしませんが、一度は検証してみたいタイプの人間です)。
スムージーにするのも好きです。
ヨーグルトの食べ方間違ってませんか!?美味しいがNGな食べ合わせ - Dr Ishiguro | YouTube
おわりに

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
私自身、自分のスタイルを再確認するいい機会になりました。
また、自分のお金の使い方はなかなか悪くないとも思いました。本当に欲しいもの・好きなもの・生活を快適に心地よくしてくれるモノ・コトをよくわかっているのだと感じました。
それを確認することができ有意義でした。
今回紹介できなかったものがまだあるので、近いうちにVo1.2をお届けしたいと思います。
パーソナルな内容でしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
"買う"だけじゃなく"レンタル"も選択肢
ただ、これからの時代はモノによってはレンタルも選択肢に入れたいと思います。
例えば、私は住まいは賃貸派で家具や冷蔵庫・洗濯機・TVなどの大型家電もすべて備え付けのモノを使っています。引越しのたびに、部屋だけじゃなく家具も家電も変わるというスタイルが気に入っています。
利用するための方法(選択肢)が格段に増えた現在、買った方がいいもの、レンタルした方がいいもの、または場合があります。
例えば本文でも触れたように、私の10のマストアイテムのうち1)〜4)はデジタルデバイスで1〜2年の間隔で最新機種がリリースされます。
従来のやり方である"今使っている機種を売って最新機種を買う"方法もありますが、これからはレンタルした方がコスパが良くなるかも知れません。
これからは、モノやサービスが必要になった時、その都度調べて、賢く選んで、費用対効果を最適化しつつ、心地よい暮らしを満喫したいと思っています。
また、皆さんにもそのようなユーザー・生活者になって欲しいと願っています。
ありがとうございました。
あわせて読みたいおすすめ

これからの所有は"買う"より"レンタル"。家電レンタルおすすめ3選
まだ野菜宅配・産直サイト未経験の方へ。使うべき5つの理由と一押しサービス
40代男性におすすめする減酒。1年間の減酒で感じたメリット・デメリット
一日一食夜だけの食生活。5ヶ月目の現在について【2023年1月】


投稿者プロフィール

最新の投稿
美容2023.03.15ポルノデトックス&オナ禁の5つのすごい効果 メンズ脱毛/ヒゲ・VIO・全身2023.03.14脱毛するなら1日でも早い方がいい10の理由 自己投資/自己啓発2023.03.09自発的サバティカル休暇をとってみてわかったこと 健康2023.03.04ドーパミンデトックスとしてのオナ禁のすすめ【2023年2月】