
はじめに
実は3月から8月の6ヶ月、お酒を飲みませんでした。
ひっそりと、しっかり、ほぼ完全断酒をしていました。
約2年前に減酒を始め、そもそも月2〜4日程度しかお酒を飲まなくなっていましたが、この6ヶ月はほぼ完全に断ってみました。
この半年の経験を通じてわかったことを今回はシェアします。
約2年前の2020年10月に減酒を始めました。
それ以前は1年の360日はお酒を楽しみ、休肝日が5日しかない。
そんな距離感でお酒と付き合っていました。
減酒以降、お酒を飲む日が平均すると週2程度に減り、さらに週1程度になりました。
直近1年は月に2〜4日程度しかお酒を嗜まなくなっていました。
はじめにお断りしておくと、タイトルにもしたように、私はお酒を愛しています。
それは今も変わりません。
この半年の禁酒は、一つの実験としてやってみました。
具体的には、3月と4月はそれぞれ1回。
しかも、それぞれビール1杯ずつです。
5月〜8月は完全断酒。
半年間でビール2杯のみでした。
我ながら信じられない思いです。
この貴重な経験を通じてわかったこと、感じたこと。
前置きはこのくらいにして、早速シェアしたいと思います。
あくまでも個人的な感想です。あらかじめご了承いただければと思います。
お酒を愛する私が、6ヶ月断酒してみてわかったこと
1) ハードドランカーでもお酒はやめられる
これが、まず最初にわかったことでした。
約2年前に"減酒"を始める以前は、1年に360日お酒を楽しみ、5日しか休肝日がありませんでした。
それほどのお酒好きな私でも、やめることができました。
既述のとおり、直近の1年は月に2〜4回程度まで少なくなっていました。
そして、この半年間ではビール2杯。3月から8月は完全0。
急ではなく、徐々にステップを踏んできたものの、0にすることができました。
14年前に、たばこをやめた経験があります。
10年以上1日50本のヘビースモーカーだったのを、たった1日で0にしました。
徐々に減らすのではなく、一気にやめることを"コールドターキー"と言います)
たばこでの成功体験はありましたが、個人的にはお酒の方が中毒性が強い印象があります。
完全に0にすることは非現実的な気がしていました。
しかし、現実に達成できました。
たばこの時と同様に、やればできるという大きな自信を得ることができました。
2) メンタルが安定する
あくまでも個人的な感想です。
もともとメンタルは安定している方ではありますが、さらに安定した気がします。
ほとんど起伏がなく、常に落ち着いています。
質の高い睡眠によって自律神経の働きが整うことと、2日酔いや酩酊症状と無縁になるため、自己嫌悪に陥る場面が自ずと少なくなることも関係しているのだと思います。
3) 集中力が上がる
日中の集中力上がり、仕事や作業の生産性が上がった気がします。
二日酔いなど、アルコール起因の体調不良が無くなるため、仕事への入りもスムーズになりました。
また、アルコールの分解・代謝やアルコールによる覚醒作用と無縁になることにより、ノンレム睡眠が阻害されにくく睡眠の質が上がっていることも、日中のパフォーマンスの向上に寄与しているのだと考えています。
4) 睡眠の質が上がる

3)で説明したとおりです。
[参考情報:外部リンク] アルコールにより睡眠の質が低下 夕方以降の飲酒に注意 | 日本生活習慣病予防協会
5) 肌が綺麗になる
血色も良くなりました。
肝臓がアルコール分解・代謝と無縁になったため、肝機能自体が向上したことに加え、細胞のターンオーバーに集中できるためだと考えています。
6) 疲労が蓄積しない
これも睡眠に関係します。
ノンレム睡眠が確保されることにより、成長ホルモンがしっかり分泌され、細胞・組織の修復や回復を促す代謝がしっかり行われているからだと考えます。
翌日に疲れを感じることが、ほぼありません。
(おまけ)
アルコール抜きでも、飲み会などで楽しめることも知りました。
今後のお酒との付き合い方

タイトルにもしたように、私がお酒が好きで、愛しています。
だから、今後も完全にやめることはありません。
この6ヶ月の間、実験的に断酒してみました。
きっと今後は実験を始める前のペース、月に2〜4回に戻ると思います。
それ以前の年360日に戻ることは、想像できません。
なぜならメリットしかないからです。
健康にも美容にも、パフォーマンスにも、そして、セーブマネーの観点からもです。
さらに嬉しいメリットとして、機会を少なくした方が、特別なものになります。
もっとお酒とその機会が、素敵で楽しい、スペシャルなものになったように思います。
今は一時中断している、ワインの勉強も、少し間を開けてまた再開するつもりです。
実は、この半年間は仕事に集中したかったから、それもあって一時"断酒"をしようと思い立ったという背景もありました。
結果として、仕事にも集中できて成功でした。
ちなみに、約2年前に”減酒"を思い立った理由の大きな1つも、当時期間限定で仕事に集中するためでした。その延長線上に"減酒"が定着すれば理想的だと考えていました。
それも見事成功して今に至ります。
おわりに
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考にしていただけたならとても嬉しく思います。
ちなみに、私は美容や健康、アンチエイジングに関するオンライン個人相談も承っています。
お医者さんではないので、あくまでもアドバイスに留まりますが、実践者(プラクティショナー)としての経験は豊富です。
同じ実践者・生活者目線で、参考になるアドバイスを通じて、お役に立てれば何よりです。
ご興味がある方は、こちらをご覧ください。
「オンライン相談サービス」開始のご案内 (2022年6月1日)
では、ありがとうございました。
あわせて読みたいおすすめ
肌老化。男性に知ってほしいスキンケアの大切さ(1.紫外線対策)
中年男性におすすめの美容・健康維持習慣 (2.オーラルケア)
【完全公開】私が薄毛を克服した"たった1つのAGA治療おすすめ方法"




投稿者プロフィール

最新の投稿
自己投資/自己啓発2023.04.30人生で影響を受けた人 20代編 -Vol.1- 美容2023.03.15ポルノデトックス&オナ禁の5つのすごい効果 メンズ脱毛/ヒゲ・VIO・全身2023.03.14脱毛するなら1日でも早い方がいい10の理由 自己投資/自己啓発2023.03.09自発的サバティカル休暇をとってみてわかったこと