酒蔵数日本一を誇る新潟の40蔵の日本酒飲み比べ定期便
米どころ酒どころといえば新潟県

はじめに

現在、日本全国には約1,150前後の日本酒の酒蔵があります。

その中で、新潟県には88の酒蔵があり日本一を誇ります。
約7.7%を占めます。

また、生産量でも全国第3位です。
名実ともに日本有数の日本酒どころです。

日本酒の原材料といえば「米」。
新潟県といえば、日本有数の米の生産地。コシヒカリの生産地です。
有数の日本酒どころには、有数の米どころというバックグラウンドがあります。

今回はそんな新潟県の日本酒に特化した日本酒定期便サービスを紹介します。
あわせて、日本酒初心者の方のために日本酒の雑学をいくつかピックアップします。

ある意味で新潟の日本酒は王道の日本酒です。
日本酒初心者の方がこれから日本酒の世界を入る際、まずは新潟の酒から始めてみてはいかがでしょうか。

もちろん、初心者の方ではなくても新潟の酒を追求してみたいと言う方にもピッタリです。

まずは日本酒の雑学からみていきたいと思います。

1. 日本酒の雑学

全国の日本酒蔵(酒造メーカー)

酒蔵数日本一を誇る新潟の40蔵の日本酒飲み比べ定期便
酒造

2021年時点では、47都道府県すべてに1,164の日本酒蔵があります。

しかしながら、消費量の減少と比例して年々酒蔵の数は減の一途を辿っているのが現実です。
1970年代には3,500蔵以上あったのが、2000年には1,977蔵、2010年には1,564蔵、2021年には上記のとおりです。

5年後にはどう推移しているのか、気になるところです。

全国の酒蔵数TOP5 (2021年)

5位:山形県 (49)
4位:兵庫県 (56)
3位:福島県 (58)
2位:長野県 (72)
1位:新潟県 (88)
※ ()内は酒蔵数

新潟県が堂々の第1位です。

ちなみに、日本酒蔵の99%は中小企業です

[参考情報:外部リンク] 酒造マップ | 国税庁

日本酒生産量TOP5 (2020年)

5位:秋田県 (12,589lkl)
4位:埼玉県 (15,189kl)
3位:新潟県 (28,693kl)
2位:京都県 (59,975kl)
1位:兵庫県 (93,599kl)

生産量でも新潟県は第3位にランクインします。
1位の兵庫県は、灘が酒どころとして有名です。

杜氏 (とうじ)

酒蔵数日本一を誇る新潟の40蔵の日本酒飲み比べ定期便
杜氏

一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。

杜氏(とうじ)は、日本酒造りの職人および責任者のことです。
また、杜氏の集団を文字どおり「杜氏集団」と呼びます。

名称の由来はかなりの数の諸説があります。
詳しくは以下をご参考ください。

[参考情報:外部リンク] 杜氏 | Wikipedia

日本三大杜氏

現在、全国には30ほどの杜氏集団があると言われています。
その中でも三大杜氏として有名なのが以下です。

丹波杜氏(兵庫県)・越後杜氏(新潟県)・南部杜氏(岩手県)

三大杜氏にも、新潟県と兵庫県の杜氏が連ねています。
新潟県と兵庫県は、あらゆる観点から外せない酒どころと言えます。

また、新潟県酒造従業員組合連合会は杜氏組合としては日本第2位の規模を誇ります。

日本酒の種類

酒蔵数日本一を誇る新潟の40蔵の日本酒飲み比べ定期便
酒蔵数日本一を誇る新潟県の40蔵の日本酒飲み比べ定期便

1) 特定名称酒

大分類としては3種類になります。

  • 純米酒・吟醸酒・本醸造酒
    • 純米酒:米・米麹・水だけで造った酒
    • 吟醸酒・本醸造酒:米・米麹・水に加え、醸造アルコールを添加したお酒
      • 吟醸酒:精米歩合60%以下と決められている (50%以下は大吟醸酒)
      • 本醸造酒:精米歩合70%以下を決められている (60%以下は特別本醸造酒)

「純米酒」には精米歩合の基準が設けられておりません。
しかし、純米酒に磨きをかけたものがあり、それぞれの精米歩合にあわせて違った名称がついています。

  • 純米酒:精米歩合なし
  • 特別純米(酒):精米歩合60%以下、または特別な方法で製造
  • 純米吟醸(酒):精米歩合60%以下
  • 純米大吟醸(酒):精米歩合50%以下

そもそも「純米酒」と「吟醸酒」は原料が違うにもかかわらず、精米歩合の概念を加えるために名称の中に"吟醸・大吟醸"を追加しています。しかし、厳密には純米吟醸も純米大吟醸も「(醸造アルコールを添加していない)純米酒」です 。

一般の人からすると、大変混乱するネーミングだと個人的には考えており、ネーミングの再考を求めたいところです。

整理すると、以下の8種類が特定名称酒となります。

  • 純米酒」(米・米麹・水)
    • 1. 純米大吟醸 (精米歩合50%以下)
    • 2. 純米吟醸 (精米歩合60%以下)
    • 3. 純米特別 (精米歩合60%以下または特別な方法で製造)
    • 4. 純米酒 (精米歩合なし)
  • 吟醸酒」(米・米麹・水・醸造アルコール)
    • 5. 大吟醸 (精米歩合50%以下)
    • 6. 吟醸 (精米歩合60%以下)
  • 本醸造酒」(米・米麹・水・醸造アルコール)
    • 7. 特別本醸造 (精米歩合60%以下)
    • 8. 本醸造 (精米歩合70%以下)

好みにもよるので一概には言えませんが、上記の順番がそのままランクと考えることもできます。

精米歩合

原料の米を磨く(削る)割合のことです。
磨く(削る)割合が大きくなるほど雑味のないクリアな味わいになります。

例)
精米歩合40%:60%磨き、残った40%を原料として造った酒。
精米歩合60%:40%磨き、残った60%を原料として造った酒。

この場合は、精米歩合40%の方がより雑味の少ないクリアなお酒と言えます。

吟醸造り

特有な芳香(吟香)を有するように低温で長期間発酵させる醸造のことです。

芳香を楽しみたい方は、吟醸酒(吟醸・大吟醸)や純米吟醸・純米大吟醸を選ぶとよいでしょう。

2) 普通酒

上記の特定名称酒に該当しない酒の総称です。
「一般酒」と呼ばれることもあります。

1点ものの芸術品である日本酒を楽しむ

酒蔵数日本一を誇る新潟の40蔵の日本酒飲み比べ定期便
すべての日本酒は1点ものの芸術品

有名酒蔵のお酒はどんどん売れていますが、地方の小さな酒蔵の日本酒はほとんどが地元消費です。

有名酒蔵のお酒に肩を並べられる極上の日本酒は、実は全国にたくさん存在します。
そしてそのほとんどが、家族経営の小さな酒蔵で造られています。
しかしすでに解説したように、消費量は年々減少傾向にあり撤退を余儀なくする酒蔵が後を絶ちません。

2. 酒蔵数日本一を誇る新潟県の日本酒飲み比べ定期便

SAKE POST (サケポスト)

酒蔵数日本一を誇る新潟県の40蔵の日本酒飲み比べ定期便 酒蔵数日本一を誇る新潟県の40蔵の日本酒飲み比べ定期便

日本一酒蔵の多い新潟県の日本酒。
数ある銘柄の中から毎月変わる3銘柄を、瓶ではなく飲み切りにちょうどいい100mlの専用パウチに入って飲み比べセットとしてポストに届く、新しいスタイルの日本酒サブスクサービス。

特徴

  • 88ある新潟県の日本酒蔵のうち40の酒蔵と提携 (2022年11月現在)
    • 新潟市(8)・長岡市(7)・上越市(6)・佐渡市(3)・阿賀野市(2)・阿賀町(2)・五泉市(1)・加茂市(1)・三条市(1)・小千谷市(2)・柏崎市(1)・湯沢町(1)・津南町(2)・弥彦村(1)・糸魚川市(2)
酒蔵数日本一を誇る新潟の40蔵の日本酒飲み比べ定期便
  • 通常全国には流通しない地酒をオリジナルパウチでお届け
    • 届くまで銘柄はシークレット
    • 専用パウチに銘柄を記載せず、裏面のQRコードから銘柄専用ページにアクセス
  • 銘柄専用ページ
    • お酒&酒蔵の情報を紹介
    • 飲んだ感想をみんなでPOST
      • 飲んだお酒についてアンケートに答える「みんなの感想」ではグラフなどで可視化
    • 酒蔵との距離も縮まるコミュニティ
      • 飲んだお酒の感想を直接酒蔵に送ることができる

選べる3つのプラン

  • 1) 日常酒プラン (100ml×3銘柄)
    • 純米酒・本醸造・普通酒のいずれかから
  • 2) 吟醸酒プラン (100ml×3銘柄)
    • 純米大吟醸・純米吟醸・大吟醸・吟醸酒のいずれかから
  • 3) ダブルプラン (100ml×3銘柄×2プラン分)
    • 日常酒プラン (100ml×3銘柄)
    • 吟醸酒プラン (100ml×3銘柄)

おすすめは2)の吟醸酒プランです。

料金

日常酒プラン 1,210円(税込)
吟醸酒プラン 1,980円(税込)
ダブルプラン 3,190円(税込)

送料
日常酒プラン/吟醸酒プラン 264円(税込)
ダブルプラン 無料

その他

最低契約期間 3ヶ月
※定期便のキャンセルは3ヶ月以降よりマイページの「プラン管理」より解約可能

毎月3銘柄がポストに届く日本酒飲み比べの定期便「SAKEPOST」

初回半額キャンペーン中 (11月1日〜30日)

全3プラン毎、先着500人限定で半額に

飲み比べセットとしてポストに届く、新しいスタイルの日本酒サブスク【SAKEPOST】

こんな方におすすめ

  • 純粋に日本酒が好き
  • 美味しい日本酒を探している
  • 新潟の日本酒を極めてみたい
  • どんな日本酒が届くかワクワクしたい
  • 日本酒に詳しくなりたい
  • 離れて暮らす両親に
  • 夫婦で共通の趣味として楽しみたい

おわりに

酒蔵数日本一を誇る新潟県の40蔵の日本酒飲み比べ定期便 酒蔵数日本一を誇る新潟県の40蔵の日本酒飲み比べ定期便

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今までの日本酒体験にはない、奥行きと新しい出会いの感動が期待出来そうな気がしませんか?

気になった方は、ぜひ一度サイトにアクセスしてみてください。
新しい楽しみが増えるかも知れません。

では、ありがとうございました。

あわせて読みたいおすすめ

プロが選ぶ本物をお得に。有名生産者と通じる新しいワイン通販「暮らすワイン」

世界中のスペシャルティコーヒーを楽しもう。おすすめコーヒー定期便4選

海外&日本の本格オーガニックティーブランド4選

全国15,000銘柄からプロ厳選の希少なSAKEを届ける日本酒定期便

発酵性食物繊維&低GIがインナービューティとメタボ予防を叶える大麦グラノーラ

インナービューティ(腸活)に嬉しい米麹グラノーラと米麹100%ソース

カメリナオイルは、3つのオメガ脂肪酸を黄金バランスで含む万能食用油

美味しい水はQOLを上げる。お水の種類で選ぶウォーターサーバーおすすめ5選

酒蔵数日本一を誇る新潟県の40蔵の日本酒飲み比べ定期便 酒蔵数日本一を誇る新潟県の40蔵の日本酒飲み比べ定期便

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA